非常用発電機についている蓄電池(バッテリー)ですが
その用途は、セルモーターを動かし非常用発電機を始動させる役割を担います。
非常用発電機は、普段動かす事がないため
定期的に点検をしていないと、バッテリーあがりになっている事もよくあります。
乗用車と同じで、バッテリー上がりの車にエンジン始動が出来ないように
非常用発電機も万が一の事態にエンジン始動も出来ず、動かせないということは
消火ポンプやスプリンクラーの動力電源がとれない事態を招きます。
交換を終えるまでは停電時や火災時に動かないため、非常に危険な期間が生じます。
ここで注意が必要ですが
車のようにカー用品店で簡単に入手できるものではなく
基本的には受注生産になりますので、いざバッテリーが上がっていたと気づいた時に
すぐに復旧できない期間が生まれるリスクがあります。
受注生産は概ね1.5~3か月の納期になります。
蓄電池の型によりますが、交換時期の目安は
HS型蓄電池は5~6年を目途に交換が必要です。
REH型蓄電池は4~6年の交換推奨となります。
MS型蓄電池は8年を目安に交換です。
蓄電池を使用期間を超過して未交換の場合に起こる周辺部品への影響
充電器(蓄電池に電気を送る電装部品)が過流電を起し故障する場合があります。
仕様及びメーカーによりますが、部品代で数十万単位の部品価格になりますので、予防保全の観点からも
推奨時期に交換されることをお勧めします。
この記事へのコメントはありません。